公開日: |更新日:

注文住宅でこだわりの外観を実現するには?

住宅の外観を左右する要素について紹介しています。

注文住宅の外観を決める要素

建物の形

建物の形は住宅の外観を決める重要な要素です。デザインを重視しすぎると住み心地が悪くなりかねないので、機能性とのバランスも重要です。

屋根の形

屋根は住宅を雨風から守る役割を持つ部分です。洋風・和風など住宅のテイストによって形が異なります。

建物の色

建物の外壁に塗る色は面積が広く建物の印象に直結しやすい部分です。色を決める場合にはサンプルや実際に広い範囲に塗った写真などを参考にしましょう。

外装素材

外装素材は大きく分けると5種類あります。素材によって高級感が出たり、光沢があったり、安っぽく見えたりするので慎重に決めましょう。

窓を設置する位置・大きさなどで建物の外観や明るさ・断熱性なども異なってきます。引き違い窓・出窓・上げ下げ窓など様々な種類があります。防犯にも影響が出るのでデザインと機能性のバランスを考えることも大切です。

玄関ドア

片開きドア・両開きドア・引き戸など、様々な種類があり、住宅の外観の中でも目立つ部分です。色や形で印象が変わるのでバランスをよく考えましょう。

庭や外構

庭や外構も家の雰囲気を決める大切な部分です。建物の見た目とのバランスを考えて設計するのが大切です。特に外構は外からのプライバシーを守る・防犯を担う部分でもあるので侵入しにくいものを選びましょう。

注文住宅の外観を決める際の注意点

イメージを伝える際には自分の好みの写真や絵などを用意する

家づくりをする際に設計・施工担当者へ家のイメージを伝える時にはイメージに近い写真・絵を用意することが重要です。言葉だけでなく視覚でも伝わるようにすることで、イメージの食い違いのリスクを避けやすくなります。一枚だけの写真・絵ではなく、さまざまなな角度から撮ったり、朝・夜・季節ごとのイメージも用意するのが理想です。

疑問点、不満などは早めに伝えて解決しておく

設計を行う段階で外観デザインに関する疑問・不満は、早い段階で担当者にはっきりと伝えてしっかりと修正をしてもらいましょう。外観デザインに関しては、後からの修正が難しいので、早めの対応が重要です。また、設計や外観デザインに関して疑問点が出てきた場合は、納得できるまで聞くことが大切です。

外構工事の費用を減らさないように注意する

外観のイメージでは、外構工事が重要になってきます。ついつい建築費用の方に予算を組みすぎて外構費用は減らしてしまいがちですが、外構工事の費用を目安の10%程度とっておくことでより幅広い工事ができるようになり、外観イメージに合った施工ができます。

耐久性とメンテナンス費用のことも考えておく

耐久性やメンテナンスのことも考慮しつつ、デザイン性とのバランスもとることが大切です。あまりにもコストを考えすぎて安価な資材を使用してしまうと耐久性が落ち、逆にメンテナンスをする際に費用が高くついてしまう場合もあります。どのくらい費用が掛かりそうなのかも考えて外観デザインを決めることが大切です。

共通パーツバナー画像