公開日: |更新日:
注文住宅で失敗しないキッチンとは?
せっかく注文住宅を建てるなら、こだわりのキッチンを手に入れたいと思う人も多いはず。でも、こだわり過ぎてしまいキッチンで失敗したというケースも多々あるでしょう。この記事では、キッチンで失敗しないためのポイントや形別のメリット・デメリットを紹介していきます。
キッチンの失敗事例からみる選び方のポイント
キッチンの高さは何cmがいいの?
キッチンの高さについて考えたことがありますか?実はキッチンの使い勝手を一番左右するポイントが高さなのです。自分に合っていない高さのキッチンだと腰が痛くなるなど様々な身体の不調をきたし、家事を苦痛にさせてしまう理由のひとつになってしまいます。
自分に合った高さのキッチンは「身長÷2+5センチ」が目安です。キッチンを一番使う人に合わせて、ベストなキッチンの高さを見つけましょう。またショールームでキッチンを直接見ることも大切です。実際に使うイメージを持ち、調理などがしやすいかどうか確認してみてください。
多くの場合、キッチンの高さはプラスマイナス5センチ程度であれば、自由に変更することが可能です。長く使うためにも、キッチンのデザインだけでなく、高さもしっかりチェックしてくださいね。
収納はどれくらい必要?
キッチンには、調理用器具や食器など様々なものを収納します。そのため収納スペースを広く確保したいと思っている人がほとんどでしょう。しかし収納スペースが多くても、使い勝手が悪ければ意味がありません。
吊戸棚などの収納スペースを設置すれば、どうしてもその分の費用が掛かってしまいます。どこに何を収納するのか、どんな風に使うのかを考えた上で、収納スペースがどれくらい必要になるのかを考えてみましょう。また将来、家族が増える場合には少し広めのスペースを確保することも大切です。
キッチンの形はどれがおすすめ?
キッチンと言っても、大きく対面式と非対面式に分けることができます。子供がいる家庭などでは対面式キッチンの人気が非常に高くなっているでしょう。ここではキッチンの形別にメリット・デメリットを分かりやすく紹介します。
アイランド型キッチン
島を意味するアイランドキッチンは、その名の通り壁に全く接していないキッチンのことです。キッチンの周りを回遊することができ、家族や友人と作業する、会話も弾むなど様々な利点があります。
アイランド型キッチンのメリット
- 開放感がある
- 部屋全体を見渡せる
- 家事動線を短くできる
- 料理中も家族や友人とコミュニケーションが取れる
アイランド型キッチンのデメリット
- 広いスペースが必要になる
- 作業する手元などが周囲から見られる
- 収納面に工夫が必要
- ニオイや煙が周囲に広がりやすい
L型キッチン
シンクとコンロ、調理台がL字型でつながっているキッチンです。I字型よりも作業スペースが広くなり、大人数で調理もしやすい造りになっています。
L型キッチンのメリット
- 作業スペースが広い
- 家事動線が短くできる
- 家族や友人とコミュニケーションがとりやすい
L型キッチンのデメリット
- 広いスペースが必要
- 角がデッドスペースになりやすい
- 価格が高くなりやすい
I型キッチン
シンク・作業スペース・コンロが一直線に配置されたキッチンのこと。対面タイプと非対面タイプの両方があり、対面タイプの場合はペニンシュランキッチンに分けられることもあります。
I型キッチンのメリット
- 狭いスペースでも設置が可能
- 作業動線がコンパクト
- 工事費用を抑えやすい
I型キッチンのデメリット
- 複数人で作業がしにくい
- 非対面式だとコミュニケーションがとりにくい
Ⅱ型キッチン
II型キッチンとは、シンクとコンロ部分が並列しているキッチンレイアウトのことです。
Ⅱ型キッチンのメリット
- 動線が短い
- 作業スペースが広い
- 収納スペースが確保しやすい
Ⅱ型キッチンのデメリット
- 広いスペースが必要
- 身体の向きを変える動作が増える
- シンクからコンロに食材などを運ぶ際に水がこぼれる
U型キッチン
U型キッチンとはコの字型のレイアウトになっているキッチンで、シンクやコンロ台がキッチンの中央を囲むようにデザインされています。
U型キッチンのメリット
- 動線が短い
- 広々とした調理スペースが確保しやすい
- まとまりのあるキッチンになる
U型キッチンのデメリット
- 広いスペースが必要
- デッドスペースを作りやすい
- 高額になりがち