公開日: |更新日:

地震に強い家に共通しているポイント

地震に強い家に共通しているポイントとは?

耐震等級

地震に強い家に共通しているポイントの1つ目は、が耐震等級です。耐震等級とは、建物の地震に対する強さを3段階に分けて示したもので、数字が大きいほど耐震性に優れていることを表します。一般的な住宅では、耐震等級は1として建築されます。これは設計基準として、一番低い耐震等級1でも、阪神淡路大震災規模の地震に耐えられるような家として設計されています。

地盤の強さ

「耐震等級が高ければ、地震による崩壊は起きないんだったら大丈夫でしょ」と思う人もいるかもしれませんが、地盤が弱い場合は、耐震等級の値に関わらず、地震によって倒壊する恐れがあります。そのため、耐震性の高い家に住むためには、地盤を強化する必要があるのです。

劣化しにくい建材

地震による倒壊の際、原因の一つとして、建材の劣化が挙げられます。建材の劣化の原因は、シロアリや結露によるものが多いとされてて、たとえ耐震等級が高くても倒壊する危険性があります。ですので、建材の劣化が起きにくい家が地震に強い家だと言えるでしょう。

地震に強い住宅の構造とは?

揺れに耐える「耐震構造」とは?

耐震構造とは、太く頑丈な柱・梁で建物自体が、地震に耐えられる強度で造られているもの。地震のエネルギーは直接建物に伝わりますので、実際に地震後の居住に耐えられなかったり、建物自体の資産価値がなくなったりしてしまいます。現在建てられているマンションは、この耐震構造が多く採用されています。

揺れを吸収する「制振構造」とは?

免震構造と並ぶ新しい構造形式として、制振構造があります。制振構造は、建物にエネルギーを吸収するダンパーを設置するところ。高層鉄筋コンクリート造の重い建物はでは各階にダンパーを設置し、鉄骨造の軽い建物には、最上階にダンパーを設置します。風の揺れに強く、制振部材が地震のエネルギーを吸収しますので、地震による被害をある程度抑えることが可能です。

揺れを伝えない「免震構造」とは?

免震構造は、建物と地盤の間に積層ゴムなどの装置を介入することにより、建物自体の揺れを軽減し、壊れにくくする構造のことです。揺れを軽減するため、家具の転倒も少なくなります。室内での被害の減少のほか、設計や免震設備によっては、地震時の揺れによる影響を通常の3分の1~5分の1にまで軽減することもできるとされています。

鳥取のおすすめ
注文住宅会社をチェック

共通パーツバナー画像