公開日: |更新日:
注文住宅で失敗しない収納スペースの決め方とは?
注文住宅を建てるうえで、収納スペースの確保は悩みどころのひとつですよね。この記事では、収納スペースの取り方のコツや、収納スペースの作り方を分かりやすく紹介しています。
収納スペースの取り方のコツ
収納スペースってどのようにつくれば良いのか分からない…と悩んでいる方も多いと思います。失敗しないためには、収納スペースの取り方のコツを知っておくことが大切です。ぜひ参考にしてください。
少し余裕をもったスペースを想定する
収納スペースに必要な広さを検討するためには、どの程度の荷物を収納するのか把握することから始めます。
まずは、今住んでいる家にある荷物の量と、収納スペースの容量のバランスが釣り合っていたか考えてみましょう。荷物はこれから増えていくもの。荷物の量と収納スペースを把握できたら、今だけでなく将来のライフスタイルも見据えて、少し余裕をもったスペースを想定すると良いですね。
生活動線・家事動線を考慮した位置にスペースをつくる
生活動線や家事動線を考慮した位置に収納スペースを確保すると使いやすくなります。
例えば、洗濯。
洗濯ひとつとっても、干す、畳むといった行程があります。洗濯する場所の近くに干すスペースを設置し、クローゼットや洗濯物を畳むスペースをまとまった場所に配置すると、効率良く家事ができますね。
動線に従って収納スペースをつくることで、「必要なものがすぐに取り出せる」「すぐに片付けられる」というメリットが生まれ、整理整頓がしやすくなります。
使用頻度ごとに収納スペースを分ける
たくさんのものを同じ場所に収納すると「今欲しいものがどこにしまってあるのかわからない」「頻繁に使うものが取り出しにくい位置にある」などといった問題が起き、必要なものが探し出せなくなってしまいます。 こういった場合、使用頻度ごとに収納スペースを分けると取り出しが便利になり、収納スペースの整理もしやすくなります。
使用頻度の高いもの、低いものによって、収納スペースの使い分けもしっかりと考えておきましょう。
収納したい物の大きさに合った幅、高さ、奥行きをチェックしておく
収納したいものが決まっている場合には、収納したいものと収納スペースのサイズが合うかをあらかじめチェックしておきましょう。 収納したいものをしっかりとイメージしながら、収納スペースの幅・奥行き・高さを算出しておくことがおすすめです。
収納スペースを作るならこんな形がおすすめ
注文住宅では、収納スペースも自由に作ることができます。どんな場所に作れば良いのか見ていきましょう。
壁面収納
壁面収納とは、壁一面が収納スペースになっているものです。
柱や梁などによる出っ張りを有効活用でき、幅広い使い方の可能性があります。収納スペースを確保するだけではなく、すっきりとした印象を演出できますね。
床下収納
床下に収納スペースをつくる床下収納は、床の一部を使うので生活のスペースを割かずにすむ収納法です。 キッチンに床下収納があることが多いですが、注文住宅なら一階の好きな場所に収納スペースが作れます。
階段下収納
階段下収納は、2階建て以上の住宅に多く見られる収納スペース。
階段下のデッドスペースを有効活用できますね。階段下は奥行もあるので、収納力が大きく便利なスペースになります。
パントリー
パントリーとは、キッチンの収納スペースのこと。
まとめ買いした食材やキッチンペーパーなど、キッチンに必要なものは、パントリーにストックしておくと便利ですね。「キッチンを綺麗に見せたい」「見えるところにものを置きたくない」という方におすすめの収納スペースです。